私に似合う補聴器の色は?パーソナルカラーで選ぶ補聴器

パーソナルカラー診断イメージ

補聴器というとベージュや肌色の地味な印象があるかもしれませんが、最近の補聴器は色のバリエーションがとても豊富で、ファッションアイテムの一部として色選びを楽しむこともできます。

では、自分に本当に似合う補聴器の色はどう選べばいいのでしょうか? 

そのヒントになるのが「パーソナルカラー診断」です。
最近ではメガネを選ぶ時に参考にする人も多いとか。自分のパーソナルカラー(肌や髪、瞳の色に調和する色)を知れば、補聴器の色選びの参考になるはず! 

このブログでは、補聴器を検討しているけれど、どの色がよいのかわからない…という方向けに、パーソナルカラー(四季)別に似合う補聴器の色をご提案します。

1.パーソナルカラー診断とは

Widex Allure Color

パーソナルカラーとは、一人ひとりの生まれ持った肌・髪・瞳の色に調和してその人を引き立てる「似合う色」のことです。

すべての色は大きく イエローベース(黄み寄り) と ブルーベース(青み寄り) に分けられ、さらに明るさや鮮やかさなどの特徴によって春・夏・秋・冬の4シーズンに分類されます。

さらに最近では、各シーズンをさらに細分化した「16タイプ・パーソナルカラー診断」も普及しています。

似合う色を身につけることで肌が明るく健康的に見えたり、顔立ちがはっきりして若々しい印象になります。
逆に合わない色だと肌がくすんで見えたり老け込んで見えることもあるため、補聴器など顔周りのアイテムの色選びにもパーソナルカラー理論を応用すると効果的ですよ!

以下では、パーソナルカラー4シーズン(イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬)それぞれの特徴と、一般的な補聴器のカラーバリエーションからそのタイプにおすすめの色をご紹介します。

どの補聴器メーカーも人気モデルでは10~13色ものカラー展開がありますので、髪色や肌色に合わせて近い色を探してみてくださいね! 

 

2.まず、パーソナルカラーを診断しよう

パーソナルカラー診断は、百貨店などの対面サロンや一部の美容室でも受けられるほか、簡易的なものであればウェブ上で無料で試すこともできます。

「パーソナルカラー診断」で検索してみましょう。

自分のパーソナルカラーがわかったら、自分に似合う補聴器の色を見つけてみましょう。

 

3.イエベ・春タイプにおすすめの補聴器の色

イエベ・春

イエベ・春タイプのあなたは、肌に黄みがあり血色感のある明るい肌で、瞳や髪も明るくツヤを感じさせる色味が特徴です。

明るく鮮やかで暖かみのある色がよく似合い、春に咲く花や若葉のようなフレッシュなカラーを身に着けると顔色がパッと明るく見えます。

そんな春タイプには、黄みを帯びた華やかな色合いの補聴器がおすすめです。

ALLURE_Rose_Gold

 

●暖色系メタリック・ヘアカラー

ローズゴールド系:肌馴染みが良く上品で、ベージュよりもおしゃれな印象に

ハニーブロンド系:黄味系の明るい雰囲気で、春のイメージをアップ!

 

 

 

4.ブルべ・夏タイプにおすすめの補聴器の色

ブルべ・夏

ブルベ夏(サマー)タイプのあなたは、柔らかな雰囲気と透明感のある肌が魅力です。

肌はピンク味を帯びた明るい色で、髪や瞳は赤みの少ないソフトな黒~ダークブラウンが多い傾向です。

涼しげでソフトな色合いが似合うタイプで、明るいくすみカラーやパステル調の寒色系が得意です。
コントラストの強すぎる色よりも、少しグレイッシュで穏やかなトーンの色を身につけると持ち前の上品さが際立ちます。

Pure CnG パールホワイト

 

●プラチナ系の涼やかカラー

シルバーグレー系:肌の透明感を損なわず、グレイヘアにもお洒落に決まる

パールホワイト系:ブルべ肌をくすませず、肌の青みを綺麗に見せてくれるパールの透明感

 

 

5.イエベ・秋タイプにおすすめの補聴器の色

イエベ・秋

イエベ秋(オータム)タイプのあなたは、深みと落ち着きのあるリッチな色合いが似合います。

肌は黄みが強くベージュ系~オークル系で健康的瞳や髪の色もダークブラウンや黒でしっかりとした印象の方が多いです。

アースカラーや渋めの深い色が得意で、紅葉や大地を思わせるようなこっくりとした暖色系が肌によく調和します。
例えばテラコッタやオリーブグリーン、マスタード、コーヒーブラウンといった色味は、秋タイプが身につけると洗練された大人っぽさを引き出してくれます。

SmartRIC_Dark Cherry

 

●深みのある暖色カラー

ダークチェリー系:赤みを帯びたブラウンで、イエベ肌に映えつつも派手過ぎないアクセントカラー

ゴールド系:ワンランク上の輝きで、マットカラーよりも洗練された上品さ

 

 

6.ブルべ・冬タイプにおすすめの補聴器の色

ブルべ・冬

ブルベ冬(ウィンター)タイプのあなたは、4シーズンの中でも最もコントラストの効いたビビッドな色が似合うタイプです。

肌は青みを帯びた色白~ローズ系で、髪や瞳は黒に近い濃い色のことが多く、全体にシャープでクールな印象があります。

メリハリのあるはっきりとした色に負けない華やかさを持っており、青み系のビビッドカラーや濁りのない鮮やかなダークカラーを着こなせます。
例えば真紅やロイヤルブルー、真っ白、漆黒といった、モノトーンや原色系をまとっても顔がくすまないのが冬タイプの強みです。                        

 

●クールなビビッドカラー

ブラック/ダークグレー系:シャープな印象、あえてディープレッドやパープル系の原色もお洒落に決まる

ツートンカラー系:コントラストを効かせて「見せる補聴器」としても

 

7.それでも迷ったときの色選びのコツ

自分のパーソナルカラーに合う色が何となく分かっていても、「実際に補聴器の色を選ぶとなると迷ってしまう…」という人も多いでしょう。

最後に、補聴器選びで失敗しないためのカラー選びのコツをいくつかご紹介します。

  1. 定番の中立色で髪や肌になじませる:

「やっぱり無難に目立たない色がいい」という場合は、髪か肌の色に近い中立色を選ぶのがコツです。

髪が黒~ダークブラウン系ならダークグレーやディープブラウン、髪が白っぽい方や明るく染めている方ならシルバーグレーやベージュ系が馴染みます。
肌の色に合わせるなら、黄み肌の方はベージュ系、ピンク肌の方はローズベージュ系なども良いでしょう。
特に人気色となっているグラファイト系(濃灰色)は、日本人の髪色になじんで影のように目立たないため支持されています。

  1. トレンドカラーや人気色を参考にする:

どの補聴器にも「人気のカラー」があるはずです。それを参考にするのもよいですね。
実際にどんな色が選ばれているか知りたいときは、販売店のスタッフさんに最近の流行りを聞いてみてください。

ある補聴器のモデルで調査したところ、人気トップ3は「シルバーグレー」「ローズゴールド」「ハニーブロンド」という結果でした。
シルバーグレーは白髪やグレイヘアにも合う王道色、ローズゴールドは控えめなこだわりと上品さから女性だけでなく男性にも人気、ハニーブロンドは肌に馴染みつつも野暮ったくならず、アクセサリーとも良いバランスを保てそうです。

4位以下もブラウン系、ブラック系、ゴールド系…と続いており、やはりベーシックな色が上位を占める傾向にあります。
ただし「人と被らない色にしたい」「左右で色を変えておしゃれにしたい」という声も聞かれます。
眼鏡のフレームの色に個性が出るように、あえて目立つ色の補聴器を顔周りに添えれば、ぐっと自分らしさが増しますよね!

  1. 実物を見て自分の顔映りをチェック:

最終的に「この色で正解かな?」と迷ったら、実際に補聴器を耳に当ててみたり、鏡で顔映りを確認するのが一番です。
その際、ご自身が好んで着る色味の服を着た状態で合わせてみるのも、良い方法です。

つまり、自分自身で「しっくりくる」と感じる色を選ぶこと。
店頭で試着する際は、ご家族や友人など客観的な意見を言ってくれる方に付き添ってもらうのも良いでしょう。

8.まとめ:自分に似合う補聴器カラーで、生活もおしゃれも楽しもう!

補聴器のカラー展開は年々充実してきており、選択肢が増えた分「どの色にしようかな?」と悩む楽しさも生まれています。

パーソナルカラー診断を活用すれば、自分の肌や髪に調和する色がわかるので、補聴器選びの失敗も減らせます。

イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬それぞれのタイプに合わせたおすすめ色をご紹介しましたが、最後はやはり「自分が好きだと思える色」を選ぶことが一番。
お気に入りのカラーやラッキーカラーの補聴器を身につければ、きっと毎日鏡を見るのも楽しくなり、補聴器ライフに自信と愛着が生まれるでしょう。

「聞こえ」のサポート機器である補聴器ですが、色にこだわって選べばおしゃれアイテムの一つにもなります。

ぜひ自分に似合う補聴器カラーを見つけて、快適な聞こえとおしゃれの両方を手に入れてくださいね。

補聴器もファッションも、自分らしく楽しんでいきましょう!

==========

■参考・出典

パーソナルカラーとは(NPO法人日本パーソナルカラー協会)

パーソナルカラー春(DROBE MAGAZINE)

パーソナルカラー夏(DROBE MAGAZINE)

パーソナルカラー秋(DROBE MAGAZINE)

パーソナルカラー冬(DROBE MAGAZINE)

耳より定額プラン

耳より定額プラン

月々3,600円(税込)からの手頃な料金で

高性能の補聴器を使い続けられる

安心の月額定額サービスです。