補聴器のお手入れ、きちんとできていますか?
補聴器は、毎日の聞こえをサポートしてくれる大切な相棒です。耳に直接つけている小さな機器だからこそ、清潔に保つことがとても重要です。お手入れを怠ると、故障や不具合の原因になることもあり、補聴器をより長く安全に使うためには、定期的なお手入れが欠かせません。
補聴器をマメにケアしないと、汚れや湿気が補聴器内部に侵入することもあり、こんな風に大変なことになることも。。。
こんな事態を避けるために、日常のケアがとても大切です。
この記事では、「補聴器のお手入れの基本」をわかりやすく解説し、お手入れの際に「やってはいけないこと」や「補聴器販売店での定期的なクリーニング」についてもご紹介します。
補聴器のお手入れ方法をもう一度確認したい方、これから補聴器デビューする方は、ぜひこの記事をご確認ください!
目次
1 補聴器をお手入れするために必要なもの
補聴器を快適に使い続けるためには、自宅での日々のお手入れが重要です。しかし、お手入れするときにどんなアイテムを使えばいいのでしょうか?
まずは、お手入れを行う際に必要なアイテムをご紹介します。
柔らかい布や乾いたティッシュ
補聴器表面の汚れを拭き取るために、メガネ拭きのような柔らかい布や、乾いたティッシュを使います。使い方についは「Step 1:補聴器本体の汚れを拭く」をご確認ください。
綿棒
補聴器本体や充電器の小さな部分などの汚れを取り除くために、綿棒を使います。
使い方についは「Step 1:補聴器本体の汚れを拭く」をご確認ください。
耳垢掃除用ブラシ
補聴器の音の出口の耳垢を落とすために、補聴器専用の掃除ブラシを使います。小さな歯ブラシのような形のものが一般的ですが、ワイデックス株式会社が販売しているものは形がユニークです。こちらは特に耳あな型補聴器のお手入れの際に便利です。
使い方についは「Step 2:耳垢の掃除」をご確認ください。
補聴器専用のクリーニングシートやクリーニングスプレー
補聴器を衛生的に保つためや、補聴器本体の落ちにくい汚れを拭き取るために、補聴器専用のクリーニングシートやクリーニングスプレーを使います。
使い方についは「Step 1:補聴器本体の汚れを拭く」をご確認ください
補聴器専用の乾燥器・乾燥カップ
補聴器の湿気をしっかりと除去するために、補聴器専用の乾燥器や乾燥カップを使います。
一部の乾燥器は除菌機能も備えており、補聴器をさらに清潔に保つこともできます。
使い方についは「Step 3:補聴器の乾燥」をご確認ください。
補聴器の乾燥について詳しくは「手間とコストを節約!補聴器乾燥剤の購入と使い方。賢いケア法も紹介」もぜひご覧ください。
2 自宅で補聴器をお手入れする基本的な3つのステップ
補聴器をより安全に長く使用するためには、日ごろから自宅でお手入れすることが大切です。
補聴器をきれいにすることで、耳垢や汚れの蓄積、汗や湿気による故障を防ぐことにつながります。
また、「ある程度お手入れをしているけど、このやり方で正しいのか?」、「こうやると補聴器が壊れないか?」などと不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
以下の基本的なお手入れの3つのステップを確認し、習慣化してみましょう。
なお、補聴器の器種や種類によってお手入れ方法が異なる場合があります。お手入れする前に、必ずあなたの補聴器の取扱説明書をご確認ください。
Step 1:補聴器本体の汚れを拭く
補聴器を触る前に、まずは手が清潔で乾いていることを確認しましょう。
そして、柔らかい布(メガネ拭きのようなもの)または乾いたティッシュで補聴器の外側を優しく拭き、表面の汚れを取り除きます。
補聴器のタイプによって、細かく拭く部分も異なりますので、ご注意ください。
汚れが落ちにくい場合は、補聴器専用のクリーニングシートやクリーニングスプレーを使ってください。
Step 2:耳垢の掃除
補聴器本体の汚れを拭き終わったら、次は「耳垢」を掃除しましょう。
補聴器が正常に音を出し続けるようにするためには、「音の出口部分」を常にきれいに保つことが大切です。ここは耳あなの一番奥に入るので、どうしても耳垢が溜まってしまうのです。
耳垢がたまったまま放置すると、音量が小さくなったり、故障の原因になる可能性がありますので、正しく掃除をしましょう。
音の出口部分に付着した耳垢は、専用ブラシを使って落とします。
▸ 専用ブラシの使い方
・補聴器本体を下向きにし、下からブラシをあててゴミを外へ落とすようにします。
・下のようなブラシの場合は、補聴器をフタの上に置いて掃除すると、やりやすくなります。
注意!:ブラシを上からあてると、せかっくブラシでかき出した汚れがまた補聴器の中に入ってしまいます。必ず「音の出口が下を向くよう」にしてください。
Step 3:補聴器の乾燥
補聴器本体の「汚れ拭き」と「耳垢の掃除」ができたら、最後に補聴器をしっかり乾燥させましょう。
補聴器は精密機器のため、汗や湿気などの水分は大敵です。特に梅雨の時期や冬場は、補聴器内部の湿気が多くなるため、十分な注意が必要です。
補聴器の内部に水分が侵入すると、補聴器内の機器にダメージを与える可能性があります。下図のようにサビや腐食を引き起こす可能性もありますので、必ず補聴器を乾燥させましょう。
▸ 乾燥の方法 その1:乾燥カップを使う
毎晩寝る前に補聴器を入れるだけでOKです!
・乾燥剤が入っている乾燥カップの中に補聴器本体を入れて、フタをしめます。
・電池式補聴器の場合は、電池を取り外して、補聴器の電池室のフタは開けたまま乾燥カップに入れます(補聴器の内部まで乾燥させることができます)。
電池は、フタのマグネットステッカーに平らな面(+極)がステッカーに接するように下向けに貼ります(+極の空気穴をふさぐように置くことで電池を若干長持ちさせる効果が期待できます)。
電池は誤飲の危険があるため、小さなお子様やペットに注意してください。
乾燥剤について、詳しくは「手間とコストを節約!補聴器乾燥剤の購入と使い方。賢いケア法も紹介」をご覧ください。
▸ 乾燥の方法 その2:乾燥機を使う
電源を繋ぐタイプの乾燥機の中に補聴器を入れて、ボタンを押すだけで乾燥がスタートします!
電池式補聴器の場合は、乾燥カップの場合と同じく、電池を取り出して、電池室を開けた状態で乾燥させます。電池は誤飲の危険があるため、小さなお子様やペットに注意してください。
乾燥機には以下のような利点があります:
- 乾燥剤の交換が不要
- より短時間で乾燥できる
- 一部の乾燥機にはUV除菌機能があり、さらに清潔に保つことができる
- 充電式補聴器の場合、充電しながら乾燥できるモデルもある
3 補聴器のお手入れ「7つのNG行動」とは
補聴器の日々のお手入れはとても大切ですが、やり方を間違えると、逆に補聴器にダメージを与えて故障の原因になることもあります。
以下、やってはいけない「7つのNG行動」をご紹介します。補聴器をきれいにする際には、必ずこれらを避けてください。
短い動画でも解説中!ぜひご覧ください。
お手入れの際は「1補聴器をお手入れするための必要なもの」で紹介したツールを利用し、「2自宅で補聴器をお手入れする基本的な3つのステップ」に沿って、お手入れを行ってください。
また、詳しくはお持ちの補聴器の取扱説明書をご確認ください。
4 補聴器のお手入れは「毎日の習慣」に
補聴器は体につけるものだからこそ、清潔に保つことが大切です。この記事でご紹介した「2自宅で補聴器をお手入れする基本的な3つのステップ」は、ぜひ毎日行いましょう。
また、耳せん付きの補聴器を使っている場合は、約3ヶ月を目安に耳せんを交換するのがおすすめです。定期的な交換を行うことで清潔さと快適さを保てるだけでなく、補聴器の音の出口に耳垢がたまることも防げます。(耳せんには様々なタイプがあるので、交換すべきタイプかどうか、補聴器販売店に確認してください。)
これにより、補聴器による皮膚の炎症やかゆみなどを予防できるだけでなく、補聴器の故障リスクを減らし、より長く快適に使い続けることに繋がります。
5 補聴器販売店での定期的なお手入れもお忘れなく!
自宅で行う毎日のお手入れはとても大切ですが、それだけでは補聴器の細かい所や内部まで十分にケアすることは難しいものです。
そこで必要になるのが、補聴器販売店でのプロによる定期的なクリーニングです。専用の機械やツールを使って、補聴器の内部にたまった湿気を取り除いたり、細かい汚れを吸い取ったりしてくれます。また、お店によっては、他の部分の点検や音の調整も同時に行ってくれる場合があります。
この専門的なお手入れは、3ヶ月に1度を目安に依頼するのがおすすめです。お手入れ内容はお店によって異なることもあるので、補聴器を購入したお店に相談してみてくださいね。
まとめ
補聴器は難聴の人にとって、日常生活を支える大切なパートナーです。安全に、より長く使用するためには、日々のお手入れと定期的な専門店でのクリーニングが欠かせません。
日々のお手入れでは、基本的な清掃をしっかり行うことがポイント。しかし、正しい方法で行わないと、故障の原因になる可能性もありますので、必ず正しい手順で行いましょう。
一方、内部の繊細なケアは専門の機器や知識が必要ですので、補聴器販売店でのクリーニングを3ヶ月に一度のペースで依頼することをおすすめします。
「毎日のお手入れ」と「専門家による定期的なケア」を習慣化することで、補聴器を常に良い状態に保ち、補聴器の寿命を延ばすことに繋がります。