自分に合った補聴器を見つけられる!主な4種類とその特徴を解説

補聴器は、難聴の方にとって毎日使う、聞こえを支える大切なパートナーです。

たくさんの補聴器がある中で、「どれが自分に合うのかわからない」また「どの種類が自分の生活スタイルや聴力に最も適しているのかどうやって判断すれば?」など、悩んだことがありませんか?

日常生活で多く利用する家電(洗濯機、炊飯器など)を検討する時は、種類や特徴を調べた上で、お店のスタッフに確認や相談して、購入する人が多いでしょう。補聴器も同様です。補聴器販売店に行く際に、事前に補聴器の種類を理解しておくことがとても重要です。

ここでは、補聴器の基本的な種類(耳あな型補聴器、耳かけ型補聴器、RIC型補聴器、その他の補聴器)について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

この記事の要点

補聴器の基本的な種類

  • 耳あな型補聴器:耳の中に入れるタイプ。小型で目立たないものが多いが、取り扱いにくい場合も。
  • 耳かけ型補聴器:耳の後ろに置くタイプで、レシーバー(音を届ける部分)が本体の中にある。幅広い難聴度に対応可能だが、目立ちやすい。
  • RIC型補聴器:耳の後ろに置くタイプで、レシーバーが本体の外にある。コンパクトで、スタイリッシュなものもあるが、少し取り扱いにくい場合も。
  • その他の補聴器::ポケット型、メガネ型(骨導式)など。一般的にはあまり利用されていなく、特定のニーズに対応。

    補聴器の選び方

    • 難聴の程度、耳の状態/病歴、生活スタイル、使用電池、予算などを考慮する
    • プロのアドバイスも受けて、一緒に選ぶのをおすすめ

    補聴器の種類に関する知識を深め、自分に最適な補聴器を見つけるように、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

    1 補聴器の種類とは

    医療機器である補聴器には、さまざまな種類があります。
    まずは、分類の基準を説明し、その後、補聴器の基本的な4つの種類を簡単にご紹介します。

    1-1 補聴器の分類の基準

    補聴器の分類には、様々な基準があります。

    • 形状:耳あな型、耳かけ型など
    • 作り方:オーダーメイド、既製品
    • 利用電池:電池式、充電式

    また、補聴器について調べている中で、もしかして「アナログ式」と「デジタル式」についても聞いたことがあるかもしれません。これらの違いは音の処理方法です。

    「アナログ式」補聴器は、処理する音の高さを細かく設定できず、拾った音をそのまま増幅します。そのため、雑音も増幅され、会話が聞き取りにくいなどがあります。

    一方、「デジタル式」補聴器の方では、処理する音の高さの設定ができ、増幅する音の調整が可能です。そうすると、一人ひとりの聞こえに合わせて調整ができます。例えば、周りの雑音を抑えながら、人の声をより聞こえやすくすることなどができます。

    実は、現在では9割以上の補聴器が「デジタル式」です。そのため、補聴器の分類基準としてはあまり使われていません。
    ここでは、「補聴器の形状」による分類方法で、補聴器の種類をご紹介します。

    1-2 補聴器の形状によって主な種類は4

    補聴器の形状を基準に分類すると、大きく以下の4つに分けられます。

    • 「耳あな型補聴器」:耳の中に補聴器本体を入れるタイプ
    • 「耳かけ型補聴器」:補聴器本体を耳の後ろに置くタイプ、レシーバー(音を出す部分)は本体の中
    • RIC型補聴器」(リック型補聴器):補聴器本体を耳の後ろに置くタイプ、レシーバーは本体の外
    • その他のタイプ:「ポケット型補聴器」/ 「メガネ型補聴器」(骨導式)

      補聴器販売店検索

      補聴器販売店検索

      あなたの近くにある補聴器販売店を探せます。

      こだわりの条件で、あなたにピッタリのお店を探してください。

      お店に予約リクエストを送ることもできます。