
「補聴器がかわいい」と聞いて、「そんなばかな!」と思いませんでしたか?
補聴器は、高齢者の人がつけるもの?ベージュの大きいゴツい機械?
いえいえ、補聴器ってとても「かわいい」んですよ。
皆さんに、ぜひ「今の」補聴器を、そしてその「かわいさ」を知っていただきたいと思います!
目次
1 補聴器の「かわいさ」とは
補聴器は「難聴者の聞こえ方を改善するための機械」で、本来かわいさは不要なものです。
ですが、補聴器は毎日まいにち身に着けるもの。そして補聴器ユーザーは高齢者に限らず、すべての年代の人が男女ともに使用します。
例えるなら、車やスマートフォン、アクセサリーやバッグと同じように、日常に溶け込むアイテムなのです。
だからこそ、補聴器は「見た目の良さ」も意識して向上させてきました。
今の補聴器は、とてもスタイリッシュでデザイン性が高く、そしてかわいいものが増えています。
1-1 小さくてかわいい
小さいものはかわいい!今の補聴器は本当にコンパクトになりました。
耳に装用していても見えないものが多くあります。
この「補聴器の小ささ」は、文章でも写真でも動画でも、なかなかお伝えしきれないのが歯がゆいところ。
ぜひ補聴器を取り扱っているお店の店頭で、補聴器の実物を手に取ってみてください。
「え!?こんなに小さいの??」と絶対に驚きますよ!
1-2 デザインがかわいい
「補聴器」と「デザイン」、この2つの単語が結びつかないかもしれませんが、多くの補聴器はデザインに強くこだわっています
全体のフォルム、細部の曲線、素材感などなど、補聴器としての機能を保ちながら、ディテールにこだわった作りになっています。
このこだわりは年々強くなってきており、最新のデジタルデバイスさながらのスタイリッシュな補聴器も増えています。
1-3 カラーがかわいい
耳にかけるタイプなら10色以上のカラーバリエーションがある器種も。耳の中に入れるものも複数色から選ぶことができます。
「補聴器といえばベージュ色」、という固定概念を覆すような、様々なカラーが発売されています。
中には、耳の中に入ってしまう部分の色を複数から選べるこだわりのものも。
外からは見えないけど、自分だけが見えるお気に入りのカラーに、毎日のつけ外しのたびにテンションが上がるでしょう。
1-4 アクセサリー品がかわいい
補聴器に付随して使用するものがいくつかあります。
例えば、耳せん部分を耳の形に合わせて作る「イヤモールド」は、多くのカラーや素材から選ぶことができます。
充電式補聴器の場合、充電器のデザインもこだわりを持って作られています。最新のワイヤレスイヤフォンの充電器のようです。
この充電器や、補聴器持ち運び用ケースを入れるためのポーチにこだわってみるのもどうでしょうか?
毎日手にするものですので、ぜひこれは!と思うものを使ってください。
2 かわいい補聴器を選ぶコツ
2-1 まずは「いい補聴器」を選ぶ
かわいさ最優先で選びたいのをグッとこらえて、まずは「いい補聴器」を選んでください。
あなたの難聴にとって最適な補聴器、という意味です。
補聴器にはいろいろな種類がありますが、それは様々な難聴に適応するため。
難聴のタイプや難聴度合い、耳の形、耳垢の状態、耳の病歴、生活環境など、本当に様々な条件で使える・使えない補聴器が決まります。
まずは、膨大な候補の中から、あなたの耳にとっていい補聴器に候補を絞ってください。
大丈夫、この段階で絞り込んだとしても、まだたくさんの候補がありますよ。
2-2 そのうえで「かわいい補聴器」を選んで
候補が絞り込めたら、そこから「かわいい」補聴器を選んでください。
あなたにとって、お気に入りで、身に着けるとモチベーションが上がるような、とっておきの補聴器を選びましょう。
毎日使うたびにちょっぴり嬉しくなるような、そんな一台を探してください。
3 おすすめのかわいい補聴器
3-1 イヤフォン?補聴器?
これを一目見て「補聴器だ」って思う人、ほとんどいないですよね。
Bluetoothイヤフォンそっくりだと思いませんか?
イヤフォン型という名の通り、「補聴器っぽくなさ」が際立つイヤフォン型補聴器は、「あえて見せる補聴器」として人気です。
丸いフォルムと3色のシンプルなカラーリングがおしゃれで、専用充電器もシンプルでスタイリッシュ。
これは実際にあった話なのですが、補聴器のイベントで「Bluetoothイヤフォンのような補聴器はありますか?若い人みたいに見えて素敵なので使いたいのですが?」とおっしゃる方がいらっしゃいました。
せっかく新しいデバイスを生活に取り入れるのですから、「最新のデバイスを見せびらかす」気持ちで、楽しんで使ってみるのはどうでしょうか。
3-2 スリムさがおしゃれ
耳にかけるタイプの補聴器は、たいていが「しずく型」のものでしたが、最近はこのようにスリムな形状のものも増えてきました。
補聴器に内蔵されているパーツで一番大きいのが電池です。多くの補聴器には「ボタン電池」が内蔵されていますが、このスリムな補聴器には縦長の棒状電池が入っているので、この形にすることができました。
耳にかけていると、まったく補聴器には見えず、新しいタイプのアクセサリー??とも思えます。
3-3 小ささ全開!見せないおしゃれ
耳あなの中にすっぽり隠れてしまうくらい小さな補聴器もあります。外からはほとんど見えないので、もしあなたが外見を気にしたいのなら、おすすめの補聴器です。
小型の耳あな型補聴器といってもいろいろあります。
一人ひとりの耳の形に合わせて作るタイプや、すでに出来上がっている補聴器に、自分にフィットする耳栓をつけて使うタイプ、充電できるタイプなど、様々です。
時には小さすぎて取り扱いが大変!と思うものも。
お店で試すときには、小ささと一緒に、使いやすさもチェックしてみてくださいね。
3-4 かわいいアクセサリー
補聴器以外の部分にもこだわりを。
補聴器が耳から落下してしまうのを防ぐためにチェーンをつけることがありますが、このチェーンをアクセサリーのように装うことができるものもあります。
3-5 気をつけること
かわいさを最優先させない:
あなたにとって一番大切なのは、「あなたの聞こえ方を補うのに一番いい補聴器を使う」ことです。
そのためには、一番かわいいと思っている補聴器が使えないこともあります。
どの補聴器が使えるかは、いろいろなデータをもとにお店の人が判断してくれるので、お店の人としっかり相談してください。
補聴器をデコるのは気を付けて:
補聴器をもっとかわいくするために、ビジューをつけたりしてデコりたい、という気持ちはわかりますが、やり方によっては補聴器の修理ができなくなることもあります。
補聴器によってやっていいこと・できないことが違いますので、事前にお店の人に相談してください。
4 まとめ
補聴器毎日使うもの。
せっかくなら、お気に入りのかわいいものを選んでください。
出てくる音が同じだとしても、お気に入りのかわいい補聴器であるだけで、気分はきっと変わります。
お店には、様々な補聴器のサンプルが置いてあります。たくさんのかわいい補聴器を、ぜひお店で確認してみてください。